東京大学 応用昆虫学研究室 昆虫生態学研究グループ

公式ウェブサイト 2

  • 研究室Home
  • お知らせ
  • 大学院セミナー

大学院セミナー

大学院セミナー

遺伝学的手法によるインスリンシグナリングの制御がキイロショウジョウバエの交尾行動に及ぼす影響 修士課程2年 安藤 優樹

Laboratory of Applied Entomology
2018年6月22日

昆虫の交尾行動は様々な要因によって変動する。これまでのセミナ…

Continue reading

大学院セミナー

何がなわばりを形成する要因になるのか~トンボを例に~ 修士2年 吉水敏城

Laboratory of Applied Entomology
2018年6月6日

“なわばり”( テリトリー、territory ) とは、「…

Continue reading

大学院セミナー

なぜメスは生涯に一度しか交尾をしないのか? 修士2年 嶺川一喜

Laboratory of Applied Entomology
2018年6月6日

1948年にBatemanはメスが1回の交尾で生涯産卵するた…

Continue reading

大学院セミナー

精子の放出タイミングをコントロールしているのは誰なのか? 修士1年 嶺川一喜

Laboratory of Applied Entomology
2017年12月14日
No Comments

多くの昆虫においてメスは複数のオスと交尾をし、オス同士は受精…

Continue reading

大学院セミナー

共生細菌がアブラムシを変える 修士1年 三戸紘介

Laboratory of Applied Entomology
2017年12月6日
No Comments

・エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon p…

Continue reading

大学院セミナー

キイロショウジョウバエによる嗅覚信号を用いた柔軟な情報伝達の可能性 修士課程1年 安藤 優樹

Laboratory of Applied Entomology
2017年11月28日
No Comments

 昆虫において、嗅覚刺激を伴う化学的なコミュニケーションは様…

Continue reading

大学院セミナー

炭化水素生合成に関与するdecarbonylaseとdecarboxylaseについて 修士2年 稲葉寛

Laboratory of Applied Entomology
2017年11月22日
No Comments

昆虫のクチクラには、特異的な炭化水素(CHCs:Cuticu…

Continue reading

大学院セミナー

The significance of polyandry as a counteraction to selfish genetic elements 博士課程1年 等百合佳

Laboratory of Applied Entomology
2017年11月22日
No Comments

It is known that females of ma…

Continue reading

大学院セミナー

ショウジョウバエの闘争性とテリトリーの関係 修士1年 吉水敏城

Laboratory of Applied Entomology
2017年11月16日
No Comments

動物が同じ種の他の個体から餌、配偶者、産卵場所、子などを守る…

Continue reading

大学院セミナー

ネオニコチノイド系農薬が昆虫の繁殖能力に及ぼす影響について 修士1年 三戸紘介

Laboratory of Applied Entomology
2017年11月8日
No Comments

・ネオニコチノイド系農薬は現在世界でもっとも広く使われている…

Continue reading

  • « Previous
  • Next »
Copyright © 2025 東京大学 応用昆虫学研究室 昆虫生態学研究グループ | Theme by: Theme Horse | Powered by: WordPress