東京大学 応用昆虫学研究室 昆虫生態学研究グループ

公式ウェブサイト 2

  • 研究室Home
  • お知らせ
  • 大学院セミナー

大学院セミナー

大学院セミナー

カワトンボにおける性的装飾の形質置換 D3 小島渉

Laboratory of Applied Entomology
2012年11月9日

ヨーロッパアオハダトンボCalopteryx splende…

Continue reading

大学院セミナー

成虫原基の基底膜分解に機能するカテプシンLとその害虫防除への応用 D3 長峯啓佑

Laboratory of Applied Entomology
2012年11月2日

カテプシンLはプロテイナーゼの一種で、リソソーム酵素として細…

Continue reading

大学院セミナー

Effect of environmental factors on male reproductive investment D-1, Aye Thanda Win

Laboratory of Applied Entomology
2012年10月26日

Males of a variety of insect s…

Continue reading

大学院セミナー

昆虫クチクラ炭化水素の生合成に関与するP450の紹介 M1 RongYu

Laboratory of Applied Entomology
2012年10月26日

シトクロムP450(CYP)は微生物から植物、動物まで生物界…

Continue reading

大学院セミナー

An important role of Ionotropic receptors in insect chemosensation D1 楊 斌

Laboratory of Applied Entomology
2012年10月19日

Insect chemosensory receptors …

Continue reading

大学院セミナー

昆虫の変態時特異的に発現する120kDaタンパク D3 長峯啓佑

Laboratory of Applied Entomology
2012年10月12日

完全変態昆虫では幼虫から蛹を経て成虫にかけて劇的な形態変化が…

Continue reading

大学院セミナー

変態時の脂肪体崩壊に関与するカテプシンB D3 長峯啓佑

Laboratory of Applied Entomology
2012年10月2日

完全変態昆虫であるセンチニクバエSarcophaga per…

Continue reading

大学院セミナー

分解と生成に関与する多様なP450ファミリーの機能の紹介 M1 RongYu

Laboratory of Applied Entomology
2012年7月6日

シトクロムP450は微生物から植物、動物まで生物界に広く分布…

Continue reading

大学院セミナー

細胞内共生細菌Wolbachiaが宿主から消失するメカニズム 修士1年 藤次一嘉

Laboratory of Applied Entomology
2012年7月6日

節足動物に広く感染している細胞内共生細菌Wolbachiaは…

Continue reading

大学院セミナー

性的対立を通した求愛給餌行動の進化 D3 小島 渉

Laboratory of Applied Entomology
2012年6月29日

昆虫やクモのなかには、交尾の際、オスがメスに餌を与えるものが…

Continue reading

  • « Previous
  • Next »
Copyright © 2025 東京大学 応用昆虫学研究室 昆虫生態学研究グループ | Theme by: Theme Horse | Powered by: WordPress