東京大学 応用昆虫学研究室 昆虫生態学研究グループ

公式ウェブサイト 2

  • 研究室Home
  • お知らせ
  • 大学院セミナー

大学院セミナー

大学院セミナー

オウトウショウジョウバエの侵入害虫化要因としての免疫応答反応 修士1年 阿久津純一

Laboratory of Applied Entomology
2021年5月10日

 オウトウショウジョウバエのメスは鋸状の産卵管を持つことで新…

Continue reading

大学院セミナー

配偶行動におけるオスとメスの駆け引き 修士2年 豊嶋直樹

Laboratory of Applied Entomology
2020年11月30日

昆虫の配偶行動は、オスが懸命に求愛し、それをメスが選択するも…

Continue reading

大学院セミナー

シロオビアゲハのメスにおけるベイツ式擬態多型には性選択が関与するか? 修士2年 網野 海

Laboratory of Applied Entomology
2020年10月27日

 無毒な種(ミミック)が有毒な種(モデル)に姿形を似せること…

Continue reading

大学院セミナー

動物の闘争における評価戦略の研究史 修士2年 網野 海

Laboratory of Applied Entomology
2020年7月21日

 「いかに闘い、いかに退くか」は、我々人間の活動にも通ずる普…

Continue reading

大学院セミナー

社会性昆虫の感染症対策 修士2年 豊嶋直樹

Laboratory of Applied Entomology
2020年7月21日

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、社会全体で様々な対策が…

Continue reading

大学院セミナー

シジミチョウ科におけるfalse head仮説をめぐる議論と検証 修士2年 網野 海

Laboratory of Applied Entomology
2020年5月25日

 捕食圧は、自然選択の中でもとりわけ強力な要因として、獲物側…

Continue reading

大学院セミナー

ライバル存在下で起こるキイロショウジョウバエのオスの繁殖戦略の変化 修士2年 豊嶋直樹

Laboratory of Applied Entomology
2020年5月25日

「ライバル存在下で起こるキイロショウジョウバエのオスの繁殖戦…

Continue reading

大学院セミナー

大きなオスはなぜ勝つのか? 修士課程1年 網野海

Laboratory of Applied Entomology
2020年1月20日

動物の闘争において、どんな要因が勝敗を決定するのか、という疑…

Continue reading

大学院セミナー

寄生バチの存在から考えるキイロショウジョウバエの異種間コミュニケーションの意義 修士1年 豊嶋直樹

Laboratory of Applied Entomology
2019年12月23日

寄生バチは宿主である昆虫に寄生し、幼虫期は宿主の体を食べて育…

Continue reading

大学院セミナー

メルポメネドクチョウにおける同類交配の役割とメカニズム 修士課程1年 網野海

Laboratory of Applied Entomology
2019年11月18日

中南米に棲息するドクチョウの仲間は、毒を持つ異種同士の見た目…

Continue reading

  • « Previous
  • Next »
Copyright © 2025 東京大学 応用昆虫学研究室 昆虫生態学研究グループ | Theme by: Theme Horse | Powered by: WordPress